人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本と映画で世界旅行

胡同愛歌

胡同愛歌_e0158749_0453886.jpg

原題:看車人的七月
監督:安戦軍(アン・ザンジュン)
2003年/中国


私が借りてくるDVDは、中国映画が多い。
言葉の勉強になるし・・と自分に言い訳をしながら、いつもDVDショップで中国映画コーナーの前に立つ。

言葉の面だけではない。中国の映画の背景には、中国ならではの風土や文化が感じられる。そして、なんだか影がある。

単なる娯楽映画ではない、深さをもつ映画。私はこうした中国映画の底知れぬ暗さに魅せられているのかもしれない。

胡同愛歌_e0158749_0461642.jpg

『胡同愛歌』(フートンあいか)は、北京の胡同(古くて細い路地)に住む父子が主人公だ。
父親の杜は最近仕事を見つけ、また宋という女性との再婚が決まり、ささやかな幸福のなかにいる。
杜と前妻との間の息子・小宇は15歳。学校の成績は思わしくないが、思いやりのあるいい子だ。

そこへ、服役中だった宋の夫が戻り、以前約束していた宋との離婚を取り消したところから悲劇が始まる……。

北京の片隅で必死に生きる人々の喜びと悲しみ、希望と絶望、そして思いやりと愛情、憎しみが、とても理解しやすく伝わってくる映画だった。この後物語がどうなっていくのか、ハラハラしてちっとも飽きる事がない。俳優の演技もとてもよかったと思う。

小宇が仏頂面でひょろ長い青年であるのも、丸っこく愛嬌のある顔の父親も、とても親子には見えないのだが、なんだか妙にリアルだった。

胡同愛歌_e0158749_047079.jpg

ところで原題に「胡同」の文字がないように、この映画は必ずしも胡同に重点を置いたものではないようだ。胡同は、ごく当たり前に映画の背景に存在している。

だからこの映画を見てあまり胡同を意識することにはならないと思うけれど、きらびやかな北京の街と交互に映し出される胡同には、やはり懐かしさとともに安らぎが感じられた。

北京オリンピックを境に取り壊され、激減したという胡同。いつか住んでみたいと思っていたが、今どれぐらい残っているのだろう。

来月中国に行くから、時間があったら昔の面影を求めて胡同を歩いてこようかな。
胡同愛歌_e0158749_0471582.jpg
      これらは2005年に撮った写真。この胡同はまだ残っているだろうか……
# by sawakon29 | 2011-10-18 01:00 | 中国

長江哀歌(ちょうこうエレジー)

長江哀歌(ちょうこうエレジー)_e0158749_2533080.jpg

原題:三峡好人
監督:賈樟柯(ジャ・ジャンクー)
2006年/中国


少し前に見た映画なので、それほどよく覚えていないのだけど・・。

三峡ダムの工事で沈み行く街・奉節を舞台に、かつての配偶者を探すために山西省からやってきた男女を描く映画。

この街出身の嫁を買ったが、16年前に故郷に帰ったまま連絡がつかなくなり、探しに来たハン・サンミン。そして、2年ほど音沙汰のない夫を探してこの地を訪れたシェン・ホン。

一方は配偶者を探し当てて連れ帰る算段をし、一方は好きな人ができたから別れてくれ、と相手に伝える。
その人間ドラマの背景をなすのは、沈みゆき、とり壊されて、死んでいく街…。

しかし、夫婦間のやりとりや、沈みゆく街の哀しい風景よりも、この映画を見て私がいいなと思ったポイントがあった。
それは、大河のほとりの地域特有の、湿度が伝わってくることだった。

長江哀歌(ちょうこうエレジー)_e0158749_329479.jpg


触れればぬるりとした感触に違いない、汗ばんだ労働者たちの背中が、薄暗い船中に群れたたずんでいる。
爽快感などみじんもない白い空、そしてべとつくような陰気な夏の日。

私が長江下り、いわゆる三峡下りをしたのはもう10年近く前のことだけれど、「そうそうこんな雰囲気だった・・」と思わずにはいられなかった。

奉節とは現在の重慶市にあり、記憶にはないものの当時は船で通り過ぎていたはずだ。

四川省や重慶市など、湿気が多いところに住む人たちは、熱くて辛いものを食べて汗を出すことが健康につながると信じている。この辺りでは唐辛子と山椒をたっぷり入れた火鍋が名物で、わざわざ暑い季節を選んで食べるようだ。
体力を奪う湿気の多い場所に暮らす人々が、香辛料で体に刺激を与えたくなる気持ちも、今はなんとなく理解できる気がする。

長江哀歌(ちょうこうエレジー)_e0158749_3352749.jpg

映画のストーリーについて言えば、配偶者を探す主人公の男女2人が、結局どこでも出会うことなく別の話として終わっているのが、ちょっと期待通りとはいかずに残念だった。

また、どちらも山西省出身というのが、物語を分かりにくくしていると思った。

しかし、一度は三峡近辺を訪れたことがある人にとって、見る価値はあると思われる映画だった。

きっと訪れたことがある人は、誰もが思い出すだろう。

濁った川面を湿った風が吹き抜ける悠久の大河と、船の手すりが発していた錆のにおいを…。

長江哀歌(ちょうこうエレジー)_e0158749_33551.jpg

# by sawakon29 | 2011-10-09 03:39 | 中国

らくだの涙

らくだの涙_e0158749_2375933.jpg

英題:The Story of the Weeping Camel
監督:ビャンバスレン・ダバー、ルイジ・ファロルニ
2003年/ドイツ


一体どうやって撮ったんだろう・・・。
こう考えずにはいられない映画だった。

モンゴル南部、ゴビ砂漠に暮らす遊牧民の家に、ある日白いラクダが生まれる。
しかしラクダの母親は、子供を育てようとしなかった。
そこで解決策がとられたのだが、それは町から馬頭琴の奏者を呼び、その音色と歌声を母ラクダに聞かせることだった。

・・・と、ストーリーを述べると本当に簡単。
しかし、「こんなにいい映画を見るのは久しぶりだ」と思った。

その予感は、最初のほうに登場するゲル(モンゴルのテント)内部のワンシーンを見たときからあった。
若い母親が慌しくゲルの中に入ってきて、自分の娘をひもで結び、近くにいる母親に見ていてくれるよう頼む。小さな女の子は火のついたように泣き出す。そして孫をなだめる老婆・・・ただそれだけのシーン。

しかしそれが、演技している感じがなくとても自然だった。色鮮やかな家具が置かれたゲル内部の空間は、伝統的な暮らしからくる落ち着きと安らぎ、そして深い美を醸し出していた。ストーリー的には何の重要性もない場面に、しょっぱなから感動してしまった。

これはモンゴル人でなくて、西洋人が撮ったものかもしれない。直感的にこう思った。その推理は半分当たっていた。
監督はドイツ留学中のモンゴル人女性と、イタリア人男性の2人。彼らが卒業制作として作ったのがこの映画だという。

らくだの涙_e0158749_23295222.jpg
      これは2005年に訪れたゴビ砂漠にいたラクダ

映像は、白いラクダの子が母親のお腹の中から出てくるところから、母親に拒絶されるところへと、順々に進んでいく。

先にシナリオがあったとしたら、とても白いラクダが生まれてくる映像なんて撮れないはずだ。それがずっと疑問だった。見終えてからDVDに収録されている監督インタビューを見ると、どうやら「子を拒絶するラクダへの音楽療法」という構想だけはあらかじめあったらしい。

監督は「私たちは運がよかった」と言っている。つまり、恐らくたくさんの出産を撮影しつつ、母親に拒絶されるラクダの子を待っていたのだが、その年最後に生まれた子がちょうど母親に疎まれたというのだ。
しかしなぜそれが白い子だったのか。運がよかったというのはそれが白い子だったからなのかどうか。そこまでは分からなかった。

らくだの涙_e0158749_23311832.jpg
      モンゴルのラクダはいろいろな色をしていたが、私は白いのは見なかった

さらに、バックミュージックというものがほとんどないこの映画で(この映画はドキュメンタリーなのだという。しかし登場人物はきちんと自分自身を演じている)、療法としてラクダに聞かせる歌声が実にいい。そして、母ラクダがはらはらとこぼす涙・・・。

一体母ラクダに何が起きたのか。
遊牧民の伝統と知恵について感嘆の念を抱き、自然の神秘を感じずにはいられない作品だった。

らくだの涙_e0158749_23315865.jpg
      私が宿泊したゲルと、遊牧民の青年
# by sawakon29 | 2011-08-09 23:38 | モンゴル

マルタのやさしい刺繍

マルタのやさしい刺繍_e0158749_21533311.jpg

原題:Die Herbstzeitlosen
監督:ベティナ・オベルリ
2006年/スイス
http://www.alcine-terran.com/maruta/


ここ3年ほど仕事で通っていたスイス。その珍しい国産の映画ということで借りてみた。

チーズで有名なスイスのエメンタール地方が映画の舞台だ。私も2009年にチーズ工場を訪れたことがある。
牛が草を食むのどかな光景が広がる、明るい雰囲気の地域だ。

マルタのやさしい刺繍_e0158749_22285364.jpg

主人公は、夫を亡くして9ヵ月になるという80歳の女性、マルタ。
夫の死からなかなか立ち直れないでいた彼女だが、ふとしたはずみにかつての夢を思い出す。
それはランジェリー・ショップを開くこと。

自分の店を開こう。そう思いついた途端、マルタは生き生きと活動し始めた。
しかしせっかくオープンしたランジェリー・ショップは、友人にはなかなか理解されず、かつ村の有力者や自分の息子にも非難されてしまう。
彼ら曰く、「いやらしい下着」「恥を知れ」「勝手なことをするな」。

これは昔の話なのだろうか?いや、マルタの夫の墓には2005年没とあったので、まさに現代なのだ。
首都ベルンからエメンタール地方の中心地、ラングナウ・エメンタールへは、バスと列車を乗り継いでたったの1時間。
ベルンだってそれほどモダンな都市とはいえないが、普通にランジェリー・ショップぐらいある。スイスは保守的だとよく言われることだけれど、農村部がここまでとは想像もしなかった。

ともあれ、マルタは周囲の反対にもめげずに店を続け、彼女の行為を白眼視していた人たちも徐々に彼女に影響され、味方になっていく…。

決して皆が善人ではないという田舎町の環境、狭い人間関係が引き起こすどろどろ感、そのなかでも新しいものを取り入れようという気風があること。こうした現実をうまく描いた作品だと思う。

そして何より、年齢や因習にとらわれず、悲しみを克服してやりたいことを見つけ、地道に努力するマルタは、見る人を応援したい気分にせずにはいられないだろう。

決して派手とはいえないこの映画は、スイスで相当ヒットしたらしい。
2006年にはスイスでの観客動員数1位、そして2007年にはアカデミー賞外国語映画賞を受賞している。

分かりやすい構成とともに、スイスの農村を理解するツールとして、そしてある人間の生きる姿勢を示すものとして、日本人にも受け入れやすい作品だと思う。

マルタのやさしい刺繍_e0158749_22292131.jpg
      エメンタールのチーズ工場
# by sawakon29 | 2011-08-01 22:33 | スイス

おいしいコーヒーの真実

おいしいコーヒーの真実_e0158749_222242.jpg

原題:Black Gold
監督:マーク・フランシス、ニック・フランシス
2006年/イギリス・アメリカ
http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/top.html


この映画は、エチオピアのコーヒーに焦点をあて、生産から焙煎業者、卸売り、小売店までの、コーヒーに関するさまざまな業者を映し出すドキュメンタリーだ。

貧困に苦しみ、採算のあわないコーヒーよりも、より高く売れる換金作物であるチャット(ニシキギ科の常緑樹の一種で、効果は弱いが麻薬の一種とされる)に移行しようとするエチオピアの農家。

おいしいコーヒーの真実_e0158749_2258176.jpg
      これがチャット。写真はイエメンで撮影したもので、イエメンではカートと呼ばれる

一方、世界の別の場所では、おいしいコーヒーを淹れる技磨きに励み、選手権に参加するバリスタたちがいる。彼らは恐らく厳しい、しかし華やかな世界に生き、好きなことをしながら生活には困らない収入を得ている。

コーヒーひとつとっても、なんと違う世界が存在していることだろう。
このドキュメンタリーを見て、私たちが生きている世界は一様ではなく、まるでパイの皮のように何層にも分かれているのだと悟った。

旅をしているときは、こういう現実は全く見えていなかった。旅をすることはまるで、世界の表皮の一面だけを見ているようなものだと感じた。たとえそこに、いかに多くの真実が含まれていようとも。

おいしいコーヒーの真実_e0158749_22565544.jpg
      エチオピアはかつてイタリアの植民地だった。大衆的なカフェでもコーヒーマキアートなんてある

貧しいことは悪いことだとは思わない。私を含め、多くの人が途上国の決して豊かではない暮らしに対して、魅力やノスタルジーを感じているのだ。ものが少ないからこそ、物質以外の面で豊かなものはあると思う。

ただ、先進国の勝手な都合により貿易上の不公平が生じ、生産国であるにもかかわらず十分な収益が得られず、援助に頼らざるをえない途上国の現実を知ると、世界は富を手放したくない人になんと都合よくできていることかと思う。

そしてそれは悲しいことに、国家間だけでなく個人にも往々にして見られる現象なのだ。

その一方、農民の生活向上を目指して奔走するエチオピア人や、栄養失調の子供を献身的に診察する医師や看護師の姿も映し出される。

人が他人の痛みを自分のことのように感じ、他人のために身を捧げることができる。
利益を度外視した人間の崇高な一面に、救われる思いもした映画だった。

おいしいコーヒーの真実_e0158749_22562669.jpg
      エチオピアのバリスタ!?